fc2ブログ

まん丸、メジャーへの道 6

あることないこと 話半分でお付き合いくださいませ







フールプルーフ



どうも
三流亭まん丸でございます。


「発熱無し、喉が痛いだけ」
だったんですけど、
どうやらコロナだったみたいなんですよ。
…妻がそう診断されましたので。

約10日、ジッとしてましたよ。

ということで、
まだ本調子ではないモノの
体調がだいぶ回復いたしましたので
ブログを再開したいと存じます。

ま、我が家のコロナ騒動につきましては
あらためて別の機会で。(笑)



さて。

建設業界で働いている人なら
一度は聞いたことのある「ハインリッヒの法則」。
これは労働災害発生の時によく語られる法則で、
1件の重大事故発生の背後には、
重大事故に至らなかった
29件の軽微な事故が隠れており、
さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、
いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとする事態)
が隠れているというもの。



マイナンバーに公金受取口座を紐づける際の
誤登録という重大なミスが11件あったそうですね。

このハインリッヒの法則から推測すると
この重大で深刻なミス11件の陰に
11×29=319件
のその場で修正できた軽微なミスがあり、
11×300=3300件
のミス寸前の「ヤバかった」事態があった
ということになりますねぇ。



マイナンバーに別人の情報が紐付けられ
全くの他人にマイナポイントが付与されるという
113件の被害を確認したと
総務省が発表したそうです。

「2万円分貰えるなら作らにゃ損」
「いつ作るの? 今でしょ」とばかりに
急いで作ったのはいいけれど、
その2万円のポイントが寝ても覚めても
いつまでたっても付与されなかった人が
113人もいたわけですねぇ。

113件ミスがあったということは、入力段階で
113×29=3277件
のその場で修正できた軽微なミスがあり、
113×300=33900件
のミス寸前の「ヤバかった」事態があった
ということになりますねぇ。

33900人の方、
無事にポイント貰えてよかったですねぇ。

あと113人の方、
4万円分貰えてよかったですねぇ。



ちょっと前にも、
健康保険証とマイナンバーカードが一体化した
「マイナ保険証」で別人の情報が
誤って紐づけられた誤登録が問題になりましたけど、
その誤登録の件数は厚労省によると、
2021年10月~22年11月の間に
全国で約7300件あったそうです。

同じように計算すると、
7300件×29=21万1700件
のその場で修正できた軽微なミスがあって、
7300件×300=219万
のミス寸前の「ヤバかった」事態があった
ということになりますねぇ。



ここまでを踏まえて。


ほら、みろ

マイナカードになんでもかんでも紐づけ一元化する
という政府の横暴に反対している人達は
口を揃えてそう叫んだに違いないですよねぇ。



しかし、まあ、驚きましたねぇ。

個人情報をデーター化して一元管理するための
最新ITシステムを構築するための入力作業を、
人力というアナログで行っているとはねぇ。

宇宙戦艦ヤマトは全自動星間航行を可能にした
波動エンジンを積載した最新鋭艦だから
きっと安全にイスカンダルまで行って
コスモクリーナーを持ち帰ってくれるので
安心してくださいとアピールしているその裏で、
その波動エンジンにエネルギー充填するために、
人が発電機のペダルを一生懸命漕いでいる…
そんなマヌケさですよねぇ。



人はミスする生き物、
絶対にミスするんですよ。

普通にやってもミスするのに、
何千万件という情報を
短期間で一気に入力させれば、
そりゃあミスが続出するのは
当たり前だのクラッカーなわけですよ。

管理運用上のセキュリティシステムは
ハッキングやウィルスに対して万全、
「だから安全安心だ」といくら訴えても、
こういう人力によるアナログな入力作業を
スピードだけにこだわって正確性を二の次に
都度都度複数の目によるチェックなしに
ただ漠然・漫然と推し進めれば、
こういう事態が起こるのは至極当然。

そこから当然に発生する誤入力・誤登録によって
他人の個人情報が容易に閲覧できちゃったり
そこから個人情報が漏洩しちゃうわけですよ。

それだけじゃないですよ。
誤登録された違う人のお薬情報で
持病の薬と違う薬を処方され
もし飲み合わせが悪かったとしたら…?

下手すりゃ生死にかかわるかもしれない。

あ~、こわいこわい。



このまま人力登録作業を進めていくのを一旦中断し、
これまでの入力システムを
見直しした方がいいんじゃないでしょうかねぇ。

そして「人は入力ミスするのが当然」という前提の
新たな入力システムを再構築しなきゃ
ダメなんじゃないでしょうかねぇ。

たとえば蓋があいているときに
全自動洗濯機のスタートボタンを押しても
巻き込み防止の為に安全装置が働いて
回転すべき洗濯槽はまったく動かないでしょ?

便座に座ってない状態で洗浄ボタン押しても
ウォッシュレットは放水しないでしょ?

扉閉めない状態でスタートボタン押しても
電子レンジは動かないでしょ?

ブレーキペダル踏んでないと、車のギアは
パーキングからドライブに入らないでしょ?

古代進が好き勝手に
ターゲットスコープオープンして
そのトリガー引いても
セーフティーロックを解除してなきゃ
波動砲は発射できないでしょ?

お小遣いあげないと、盆暮正月に
孫たちは遊びにきてくれないでしょ? 
…おっと、これは違うか。(苦笑)

それと同じような仕組み、
つまりフールプルーフにしなきゃ。


「フールプルーフって何だ?」
ですって?


英語の「フール(fool:愚か者)」と
「プルーフ(proof:~に耐える)」を
組み合わせた言葉で
「無知でも簡単に扱える」という意味。

労働災害発生を防ぐ方法として
よく使われる安全工学用語の一つでして、
作業現場で機器や工具を取り扱う際に、
使い方をよく理解していない人が
操作を間違えた場合でも危険な状況にならない、
またはそもそも誤った操作や
危険な使い方ができないように、
設計段階で安全装置を機器に組み込んでおく、
これをフールプルーフというのでございます。

ITに精通してる方々が紐づけ一元化の
入力作業をしているわけじゃなくて
そこらへんの公務員の方が
ポチポチ手で入力してるんでしょ?

この超アナログ人力入力方法を見直さない限り、
別人の情報が紐づけされた事で不利益を被る人、
個人情報が知らないうちに流出してしまう人が
これからもどんどん際限なく出てくるのは必至。

「人はミスする」を前提にして
ミスして誤入力した瞬間に、
異常検知機能作用により画面がフリーズして、
そこを正しく入力しなおさないと
登録作業が進まなくなる(できなくなる)ような
入力システムを導入しない限り、
この種のトラブルは絶対に無くならないですよ。



マイナは安全だ、
とあれだけミエを切った政府関係者、
あと推進派の国会議員の皆さん、
マイナの信用と安全を担保する為には、
実はこちらの面の方に深刻な脆弱性があり
この脆弱性をなんとかしなければならないことが
最優先・最重要だってことに気づいてました??

ま、マイナカードが増えれば増えるほど
マイナ利権で潤う自分の懐具合のことしか
頭にないでしょうから、
ただただ躍起になって
マイナカードを増やす方法だけを考えて、
こういうところまで考えが
及んでいないんでしょうけどねぇ。(苦笑)



で、このマイナンバー制度の根幹である
安全性と信頼性を脅かす事態が
次々に発生したことに対して、
厚労省は登録ミスが無いかどうかを
関係各所に要請して点検をさせるそうです。

その膨大な点検作業はもちろん


人 力 で。




…あほくさ。



でもねぇ、
こういう輩に日本の将来を委ねている以上
私ら日本国民が、
こいつらが好き勝手に暴走しないように、
また、仮にしたとしても大丈夫なように
しっかりとしたフールプルーフ機能を
果たさにゃならんのでしょうけど、
その国民も「2万円分のポイント」なんていう
奴らのつまらん撒き餌に簡単につられちゃって
役所窓口に行列しちゃうようじゃねぇ…。(苦笑)



はぁ~ 

こういう浅はかで深慮の無い行動の繰り返しによる
ずさんで稚拙なトラブルがあまりに多すぎて、
もう怒る気力すらなくなってきましたよ。(呆)

いつまでたってもちっとも学ばない無能な
「フール(fool:愚か者)」のやることなすことに、
私ももはや「プルーフ(proof:~に耐える)」が
できなくなってきたんでしょうかねぇ。










続きはこちら >>







ちょっとお休み



どうも
三流亭まん丸でございます。


体調不良の為
少しの間ブログをお休みします。

申し訳ありま温泉。

元気になり次第
すぐに再開する予定です。

それでは。






2023.05.14

濁る







濁る



どうも
三流亭まん丸でございます。


え~

今日は5月の第2日曜日でありまして
世間では「母の日」ということになっております。

私も幼稚園や小学生の頃は、
母への感謝の意をこめて「似顔絵」描いたり、
お手製の「肩たたき券」や「お手伝い券」、
空き地で摘んできた名もなき花なんかを
プレゼントしたものです。

母は、そんなものでも、
涙を流しながら喜んでくれましたねぇ。


で、中高生になると反抗期なんかもありまして、
なんか改まってアレコレするのも照れくさく、
海パンいっちょで「そんなの関係ねぇ」とか、
「俺が健康で元気なのが何よりのプレゼント」
とか言っちゃってねぇ。(笑)

大学生なると友人や野球一辺倒、
母の日のことなどすっかり忘れちゃってまして、
もはや家になんかいやしません。

社会人になったらカノジョの、
結婚したら実母よりも義母の、
ご機嫌お伺いの方に
重きを置くようになっちゃいまして。(苦笑)

不惑の40…
いや、50を過ぎてからかな?
傘寿を越えた実の母に、
ようやく素直に心から感謝の意を
言い表せるようになりましたよ。


で、先日。

「母の日にはちと早いけど…」

と、益子で買ってきた湯呑みを
母にプレゼントいたしました。

「あら、プレゼントくれるなんて…、
あんたが小学生以来じゃない?」

「そ、そうかなぁ…(冷や汗)」

「大事に使わせてもらうよ、ありがとう」

母は大喜びしながら、
でもちょっとだけ意地悪そうにニヤッとして

「でも、湯呑みはたくさんあるのよねぇ。
やっぱり諭吉さん3枚の方が嬉しいわ。」

「・・・。」(苦笑)


酸いも甘いも乗り越えて、
激動を生き抜いた歳月により
母の心もちょっとだけ
濁ってしまったようです。(笑)


ま、濁ってもしょうがないか。

私にとっては永遠に「はは」ではあるけれど
傍から見ればすっかり「ばば」ですもんねぇ。













益子陶器市のご報告



どうも
三流亭まん丸でございます。


皆様、ゴールデンウィークはいかがでしたか?

私はカレンダー通りの休み(土は仕事)ゆえ
連泊の旅行ができませんでしたので
唯一日帰りで遊びに行ってきた
「益子陶器市」の報告をしたいと思います。

いつもは文章ばっかりの拙ブログですが
今回はちょっと趣向を変えて、
たくさん撮ってきた写真をご紹介しながら
益子陶器市がどんな様子だったかを
おハナシさせていただこうかと存じます。

…やりなれないことやってたもんで
この記事作るのに
4日間もかかっちゃいましたよ。(苦笑)

写真ブログの方って凄いですよねぇ。

なお、
この記事で使用した写真はすべて
正真正銘今回の益子で
私が撮影したものでございます。


それでは、はじまり、はじまり~






まずは偵察、よろしくね。

1「まずは偵察、よろしくね」






おまかせください、まん丸隊長!

2「ラジャー!まん丸隊長」






サイクロン号、到着。

3「BoooN! 到着」






おっ!幻の陶器がある城、発見!

4「幻の陶器がある城、発見!」






まん丸隊長に報告だ!

5「隊長に報告だ!」






ジジ…幻の…陶器…城…発見…ジジジ

6「…幻の…城…発見」






よぉし! 時は今!
目指すは幻の陶器!
探検隊、しゅっぱぁぁつっ!


7「よぉし! 目指すは幻の陶器!探検隊、出発!」






にゃあああああっ!

12「おお!」






超大型潜水艦「能散らす号」、発進!

9「潜水艦「能散らす号」、発進!」






ここが入口か…、不気味だな。

10「ここが入口のようだ」






ひるむな! 隊長のオレに続けっ!

11「ひるむな!隊長のオレに続け!」






にゃあああああっ!
(マタタビ…じゃなくて再び)

12「おお!」






あの、まん丸隊長…
どうやら先を越されたようですよ。


13「隊長、先を越されたようです」






な、な、なんだと?!

14「なんだと?!」






幻の陶器はあたいらのもんだよ、
お前たち、やっておしまい!


15「幻の陶器はあたいのもんだよ、お前たち、やっておしまい!」






なにをチョコザイな!
我が必殺・ハイアース攻撃、うけてみよっ!


しゅ~

16「猪口才な! ハイアース攻撃、受けてみよっ!シュー」






一目散に逃げてったわ。
オレって強いだろ?
な、オレって凄いだろ?


17「尻尾まいて逃げおったわ! どんなもんじゃ! えっへん」






選ばれし勇者よ、よくぞ参られた。
この時が来るのを待っておったぞ…。


18「選ばれし勇者よ、よくぞ参られた。このまま真っすぐ行くがよい。」






このまま真っ直ぐ行くがよい。
その奥に、そなたの求めるモノがある。


19「その奥にそなたの求めるモノがある」






何だ、この阿鼻叫喚な様は?!
ここを進めというのか?!


20「何じゃ、このカオスな空間は?!」






あの、まん丸隊長…
幻の陶器って…
あれのことですかねぇ…。


21「隊長、幻の陶器って、あれっすかねぇ」






じゃじゃーん!

22「じゃーん!」






・・・。

23「・・・」






心の底からフツフツとこみあげてくる…

24「こみあげる、怒り…」






完 (カーン♪)

25「完(カーン♪)」







以上、益子陶器市のご報告でした。




…益子は実に奥深い。 















ゴールデンなウィークを!



どうも
三流亭まん丸でございます。


いよいよ明日から
ゴールデンウィーク後半戦。

私はカレンダー通りの休日(土は仕事)ですので
日帰りで益子陶器市に行くくらいで
宿泊の旅行はいたしません。



「お前、連休に旅行に行ってきたんだって?」
「行ってきたよ」
「なあ、撮ってきた写真、見せろよ!」
「見てもつまらねぇぞ」
「それは俺が決めること、いいから見せろ」
「そこまで言うなら…、ほれ」
「…どの写真も、真っ黒じゃねぇか」
「全部、他人様の後頭部だよ」

コロナのうっぷん晴らしで
どこもかしこも
激混みになってるらしいっすね。(苦笑)



日常、都会の人ごみに飲まれながらあくせく働き
連休、旅先の人ごみに揉まれながら汗だく歩き
そんで家に帰ってきたら

「あー疲れた! やっぱ家が一番いいなぁ」

…ずっと家にいるのがよろしいようで。(笑)





え~


「ゴールデンウィーク」とかけまして
「我が社の決算書」とときます

そのココロは?

赤い数字が並びます



「ゴールデンウィーク」とかけまして
「枯山水の庭」とときます

そのココロは?

飛び石もあります



「ゴールデンウィーク」とかけまして
「便秘」ときます

そのココロは?

行楽(コーラック)




「ゴールデンウィーク」とかけまして
「インターネット検索」とときます

そのココロは?

どこへ行くにもどっと混む(ドットコム)




「ゴールデンウィーク」とかけまして
「年越し」とときます

カネ尽く(鐘つく)でしょう





てなわけで、皆様、
素敵なゴールデンウィークを
お過ごしくださいね。





2023.04.26

あ…







あ…



どうも
三流亭まん丸でございます。


スターダストレビュー、JUJU、エレカシ…
最近よくライブに行きます。

…というよりは、
ちょっとでも行きたいなと思ったら
積極的に行くことにしたんです。

コロナ禍みたいなことが突然起こって
いつ見ることが出来なくなってしまうかも
しれませんので。

で、今どうしても行きたいのが
小田和正さん。

小田さん、もう75歳ですからねぇ。


でね、今年の2月から、
「こんどこそ、小田に」の覚悟を決めて
小田和正「こんどこそ、きみに」ライブツアー
チケット奪取への熱き戦いが始まったんですねぇ。

まあ、でもね、小田さん大人気ですから、
様々なチケット申し込みサイトで
先行抽選の申し込みをするも
結果は落選ばかり。

ならばと一般発売開始日時に
仕事サボってPC前に陣取り
カチカチカチカチ、キーを連打するも
「アクセス集中につき時間をおいて
再度アクセスしてください」
の画面が無情に出るだけ。

ようやくつながったかと思えば案の定
「予定販売枚数終了」の文字が…。


いやあ、厳しいっすね。

予想していたとはいえ、
この戦いを制するのは困難の極み、
「チケットぴあ」の「ぴ」の「〇」よりも
突破口ははるかにちっちゃい。

ゴールデンウィークの福井2デイズは
なすすべなく玉砕、
6月の東京有明2デイズの先行抽選も
あえなく轟沈。

残すは、有明一般発売のみ。


ロッキーのテーマを頭の中でエンドレスに流し、
繋がったときのキー打込手順のシュミレートと
素早く正確にキーを打込む特訓を重ね、

「やりきった… もうやり残したことはない…」


えいどりあーん!




そしてむかえた決戦の日、4月22日。

なんだかんだと理由をつけて仕事をサボり
午前9時45分からPC前にスタンバイ。

電波時計をセットし、
9時58分ジャストから「チケットぴあ」サイトへの
カチカチ・キー連打作戦を開始。

9時59分10秒すぎから
例の「アクセス集中につき…」画面になるが、
それでもあきらめず連打継続。


10時00分00分、一般発売開始。
「アクセス集中につき…」カチ、
「アクセス集中につき…」カチ、
「アクセス集中につき…」カチ、
「アクセス集中につき…」カチ、
カチカチカチカチ…


10時00分30秒
カチカチカチカチカチ…


10時01分00秒
カチカチカチカチカチ…


10時01分30秒
カチカチカチカチカチ…


そして、10時01分50秒…

カチ


キターーーーーー!
繋がったぞ! カチッ!
空いてる2日目4日のA席、カチッ! 
2枚、カチッ! 
読みもしないで「同意する」、カチッ! 
パスワードをコピペ、カチッ! 
よっしゃ、行け~!!!!
 

…カチッとな













ご希望のチケットは
ご用意できませんでした。












りぃありぃ~?!






購入…  できなかった…   の?!

何が…

何して…

何ぬね海苔???




…え~い!

あれこれ考えてないでもう1回だ!




10時02分50秒
カチカチ再開。


10時03分15秒
カチカチカチカチカチ…


10時03分30秒
カチカチカチカチカチ…


10時03分55秒…


繋がった! カチッ!












予定販売枚数終了
 











あっ




あ~




あ…














… 言葉にできない ♪







2023.04.22










どうも
三流亭まん丸でございます。


もうすぐゴールデンウィークですねぇ。

妻の両親が南房総・白浜に住んでおりまして。

ここ数年は、コロナ禍もありましたし、
息子たちも大きくなり
自分の予定を優先するようになったこともあって、
私と妻の二人で行くことが多くなりましたが、
10年くらい前までは息子たちも一緒に
家族総出でこの連休を利用して
よく御用伺い・御機嫌伺いに行きました。

ある年のことですが、
義兄弟(妻の兄弟)のご家族も集まりまして
大賑わいになったことがあります。

お酒好きの義父、義兄弟&私は
昼間っから焼酎お湯割りをグビグビ、
有閑マダム(妻、義姉、義妹)3人は
旦那の悪口に花を咲かせながら
お菓子をポリポリしております。

そんな中、義母は同じような顔・カタチした
わちゃわちゃ幼い孫7人のお相手を。

しかもタチの悪いことに
その孫たちの中の4人の名前が
「ゆー〇〇」「ゆー▼」「ゆー△△△」「ゆー□」
ときたもんだから
誰がどの名でどちらの子なのか大混乱に。(笑)

で、あるとき。

「ちょっと手伝って~」と台所から義母。

「ゆ、 ゆー、 ゆ? …」

呼びたい子の顔と名が一致せずに
困っているな、ありゃ。(笑)

「ゆーちゃ~ん!!」

そうきたか。(笑)

その声に反応した「ゆーちゃんズ」が
「は~い」の返事と共に一斉に台所へ。

そうなるわな。(笑)

ズラッと並んだ「ゆーちゃんズ」を前に
自分で呼んでおきながら
どうしたらよいか戸惑いの義母。

しばしの沈黙…

「あら? まん丸さん。 なんでいるの? 」

ニヤニヤしながらその様子を見ていた
私の存在に気が付いた義母。

「お義父さんに焼酎用のお湯を頼まれまして…」
「あ、お湯ね。はい、どうぞ」
「いただいていきます。」

「あ、ちょっと…、湯を持ってくならこれも…」



湯と、「ゆー」3人、確かに頂戴いたしました。








2023.04.19

はら







はら



どうも
三流亭まん丸でございます。


プロ野球が開幕してから約3週間が経ち、
巨人ファンの方々は不甲斐ない成績を
さぞや苦々しく思う日々を
過ごされていることと存じます。

WBCの大盛り上がりで
野球の面白さが見直されたようですが、
巨人の試合は勝敗云々以前に
見ていても全然面白くないですもんねぇ。

どこかのサイト上の記事に
ベテランやお気に入りを重用し
若手はコロコロ代えて使い捨て。
全権を握る原監督がチームを
自分のオモチャのようにして振り回す。
原監督は
「同じ人間が長くトップにいると組織が硬直化する」
とよく言う。
今季17年目のシーズンで、
巨人がいきなりつまずいたのも、
チームが硬直化しているからではないか。
そのことに気付いていないのは、
原監督だけかもしれない。

と書いてありましたけど、
低迷巨人の諸悪の根源は
まさしくここにあり。

現場だけでなく編成や人事権…
すべてを担う全権監督である以上、
責任転嫁できる場は一切ないわけで
全責任は気まぐれ若手クラッシャーの
原辰徳監督にあるのですよ。

WBCで活躍した巨人の4番・岡本は
「野球ってこんなに面白かったんだな思った」
と語っていたそうですが、
WBCから自分のチームに戻ってみたら
「こんなにつまらない野球ってあるんだ…」
って思っているに違いありませんねぇ。

勝てば俺の采配が良かった、
負ければコーチと選手が悪い、
ベテランは結果が出なくても優遇するけど、
僅かな機会しか与えない若手には完璧を求め、
それができなければ懲罰のベンチ・即2軍行き、
わけわからん外人を8人・9人と獲得し、
次から次へと各チームの主力を奪い取るような
安易でその場しのぎの補強を繰り返し、
ドラフトで獲得した若手有望株を
将来の主力として育成することなく
出場機会も与えず塩漬けにする。

そりゃ、一生懸命頑張ろうとする選手たちの
やる気も失せるっちゅうもんですよね。

そんな寄せ集めのベテラン偏重のチームに
今年はさらに新鮮力とはいえない新戦力として
ホークスをお払い箱になった松田が加わり
義理と人情でカープから長野が復帰し、
1軍ベンチが「昔の名前で出ています」、
2~3年後には戦力外になりそうな
30代半ばがウジャウジャ佃煮のごとく蔓延って、
全力疾走もママらない、
したらしたで直ぐにフトモモ肉離れ、
スライディングで膝負傷、
バットふれば腰が痛いだの、
投げれば肩ひじに違和感だの…

若手の颯爽とした溌溂としたプレイが見たいのに
特養老人ホームの試合を見せられてもねぇ。

こういう状況での負けは
全く実にならないただの負けで
試合をするだけまったくの無駄。

同じ負けでも何か収穫のある実のある負け、
つまり負けても未来につながる試合をしないと。

打てない丸や外人を使うなら岡田、萩尾、秋広を、
打てない坂本使うなら中山、門脇を、
わけわからん外人投手3人も先発で使うなら
横川、直江、堀田、山崎、赤星、井上を、
中継で田中豊・今村使うなら船迫、代木、田中千を、
打てなくても、エラーしても、打たれても、
それが必ず肥やしになると信じ耐え
2~3年後の主力とならんことを見据えて
ガンガン起用すべきじゃないですかねぇ。

もうね、私も、同じ野球でも
WBCと巨人戦では
こうも違うものかと驚くばかりでございます。



実は、昨年書いてるんですよねぇ。

9月4日に書いた記事 → 
巨人軍再建案

あらためてこの長い記事(苦笑)を読み返して
新たなシーズンが開幕したというのに、
昨年書いた記事が修正・加筆1箇所もなく
そのまま通用してしまうことにも
ちょっと驚いておりますよ。(笑)

昨年から何も変わらなけりゃ
昨年と同じ成績になるのは必然なわけで、
開幕前からガッタガタの成績で終わることは
火を見るよりも明らかだったということですねぇ。

巨人ファンの方には大変申し訳ありませんが、
今年の巨人軍に浮上の目はないですよ。

巨人復活の光明が見いだせる道が
唯一あるとすれば
それは、原さんが監督を辞めること。

それも可能な限り、いや、一刻も早い方がいい。

…辞めないでしょうけどねぇ。(苦笑)



ま、でもね、
私は別にどうだっていいんですよ、
巨人軍がどうなろうと。

近鉄バファローズ・ファンですから。



…って、9月4日の記事とオチが同じでは
皆様から横着するな!と怒られそうですので、
今回はなぞかけで締めたいと思います。



「今の巨人軍の体制」とかけまして
「クイズダービー」とときます

そのココロは?


原さんに全部



「今の巨人軍」とかけまして
「ブックオフ」とときます


そのココロは?

中古品、集めます



「巨人軍低迷の諸悪の根源」とかけまして
「TPO無視の度が過ぎる大騒ぎ」とときます

そのココロは?


原辰徳(腹立つノリ)



「原辰徳」とかけまして
「高知・はりまや橋」とときます

そのココロは?


名将(名所)と呼ぶには恥ずかしい



「原辰徳」とかけまして
「ニトリで暴れまくる空手家」とときます

そのココロは?


いつまで居座り(椅子割り)続けるの?



「原辰徳の選手起用法」とかけまして
「壊れて使い物にならない紙巻器」とときます

そのココロは?


辛抱(芯棒)なし



「原辰徳の組む打順」とかけまして
「大富豪の着る服」とときます

そのココロは?


日替りで同じのは2度とない



「原辰徳を辞めさせるために」とかけまして
「年賀状に毎年書く内容」とときます

そのココロは


今年こそ最下位(再会)希望



「原辰徳、監督17年目」とかけまして
「あっという間に新幹線終点に到着」とときます

そのココロは?


もう、飽きた(もう、秋田?)



「来年の巨人軍の監督」とかけまして
「ミサイル乱射する北朝鮮」とときます

そのココロは?


原、据えかねる(腹、据えかねる)




中途半端に4位くらいになるなら
最下位独走の方がはるかにいい。

一度、現在の監督・コーチ・選手構成だけでなく
球界の盟主だの、常勝球団の宿命だのという
現実とそぐわない屁のようなミエやプライドが
一気に崩壊するレベルの大惨敗を喫した方が
巨人軍の未来にとっては
いいことかもしれませんねぇ。

はら・はら散るレベルじゃなくて
木っ端微塵でバラ・バラになるくらいのね。








2023.04.15

異次元の







異次元の



どうも
三流亭まん丸でございます。


日本の人口が
約56万人減少したんですってねぇ。

それって

鳥取県、消滅…

(鳥取県人口(2019年)とほぼ同じ)

56万人減少だとピンとこないかもしれませんが
一つの県がゴッソリなくなったのと同じと聞くと
異次元の衝撃でございますねぇ。

ま、でもね、
このような事態が起きることも
わからんこともないわけで。



「1人の女性が一生の間に何人の子を産むか」
この合計特殊出生率が1.33人(2020年)。

男女2人で子供作るわけですから
単純に考えても人口維持するには
この率は2以上ないとダメなんだろうなぁって
素人の私でも思います。

人間2人から1人しか生まれなければ
こうなるのは必然なんでしょうねぇ。



少子化進行は「結婚しない(できない)から」
をその理由に挙げる方もいらっしゃいます。

確かに、
50歳で1回も結婚してない男性は4人に一人
同じく女性は5人に一人(ともに2020年)
もいるようです。

でもね、結婚してなくても子供がいたり、
結婚してても子供がいない場合もある。

それに女性の社会進出機会が増え、
結婚よりも社会貢献を積極的に選ぶ価値観も
生まれてきているわけで、
結婚している・していないとか、
晩婚化・非婚化が、
少子化の原因のすべてだと
軽々に断ずることはできません。

子供を作らないと決断した夫婦もあれば
子供が欲しいと願いつつも
そうならない夫婦もいる。

(子供が欲しいと願われているご夫婦には
子供が授かることを心より祈念しております。)

子供を作らないと決断された夫婦の方の
その理由は様々あるとは思いますが、
あくまで個人的な意見とお断りしておきますが
その最大の要因は経済的負担なのではないか
って思うんですよねぇ。



古いデータですいませんが
AIU保険(現AIG損保)が発表した
「現代子育て経済考2005年」によると、
出産から大学卒業予定までの
22年間の養育費は約1640万円。

で、教育費といえば、
文部科学省の「平成30年度学校基本統計」と
「国公私立大学の授業料の推移」によると、
幼稚園から大学(文系)まで
すべて公立(国立含)の場合で約720万円、
すべて私立の場合で約2060万円。

あわせますと
子供一人を22歳まで育てるのに
2360万~3700万円、
真ん中とって3000万円とすると、
子供一人につき単純計算で
1年間に約140万円かかるんですねぇ。

で、かかる費用に対して稼げるおカネといえば
国税庁の「令和3年度民間給与実態統計調査」
によると、平均年収は正社員で508万円、
正社員以外は198万円。

しかもそこから、
「五公五民」なんて言われてますけど
税金やら社会保険料やらで
その年収の半分、持ってかれちゃうんでしょ。

加えて家の購入(買わないなら家賃)、
バカ高くなった電気・ガス・水道費をはじめ
食費やらガソリンやらも物価高で
生活費負担も増大する一方で、
おまけに老後資金2000万円も
貯めなきゃならない…。

夫婦共働きで2人とも正社員だって2人は苦しい、
離婚・未婚で正社員ならどうやっても1人、
夫婦とも非正規社員だったら
子供1人も正直無理なんじゃないでしょうか。

つまりね、
少子化にはいろいろ原因はありますが
その最大の原因の一つである
稼げるおカネに対して、
子育てにおカネがかかりすぎる

ってところを解消しないことには、
まずこの少子化は止められないと
思うんですよねぇ。



さあ、岸田さん、
「異次元の少子化対策を断行する」
と仰ってますが、
具体的に何をどうされるおつもりでしょう??

貰える人の条件つけて
子供一人当たり5万円程度の給付なんていう
ありきたりの従来通りの
場当たり的なバラマキ対策なんて
異次元でも何でもないですし、
その程度じゃ
屁のツッパリにもならんですよ。

むしろ、そんなふうに中途半端に
おカネをばらまくだけの政策は
やってる風を装ってるだけで、
異次元ではなく「未来に対する無責任」。

「異次元の」という枕詞を用いるなら、
子供一人当たり年間140万円を22歳まで給付、
22歳以下人口は2400万人ですから(2022年)、

2400万人 × 140万円 = 33兆6000億円

つまり全子供が22歳になるまでの養育費・教育費
年間約34兆円を国が毎年全額負担する
くらいのことをしないとね。

…できないでしょうけど。(苦笑)



「異次元」っていうのは「別の次元」、
つまり普通とは全く異なる考え方であり、
これまでとは全く違った発想ってこと。

大看板・「異次元の少子化対策」を掲げるなら
誰も思い付かない、
それでいて誰もがアッと驚くタメゴローな
斬新なネタをぶち上げないとねぇ。

例えば…

アニメやゲームのキャラに疑似恋愛している
2次元大好きな草食系男性の興味を
生身の女性に向けさせる為の施策とか。

2次元から3次元へ、
これぞ異次元の対策。(笑)

おカネの使い方だって、
アメリカからトマホークを400発も購入したって
どうせ発射できないんだから
はっきりいっておカネをドブに捨てるようなもん。
(兆候があったら先制攻撃なんていってますけど、
北朝鮮にミサイル撃たれて30分後にようやく
北海道に着弾するかもしれないなんていう
警報出してるような今の日本じゃ
トマホーク持ってたって撃てるわけがない)


だったらむしろそのおカネを
この脱草食系男子化推進施策に回したほうが
ずっと効果的で有効な使い方ですよ。

だってね、単純に考えて
彼らのトマホークが
実戦で発射される回数が増え
それにより命中する確率も上がる…



…って、斬新どころか
ベタすぎる下ネタで
申し訳ありませんでした。

異次元の反省中でございます。






2023.04.09

春の句







春の句



どうも
三流亭まん丸でございます。


朝ドラ「舞いあがれ!」
終わっちゃいましたねぇ。

舞ちゃんの夫・貴司君が詠む短歌に
心を動かされて以来、
私の中では今でも
なんでも五・七音に置き換えることが
流行っちゃってます。

そこに先日、プレバトというテレビ番組で
春光戦なんていう俳句特集やってたもんで
さらに触発されちゃって…。

でね、今回は、前回詠んだ短歌じゃなくて
春の俳句を詠んでみようかなぁと思います。

とはいえ、俳句はまったくのド素人。

たしなまれている方からすれば
箸にも棒にもかからないかもしれませんが、
もし「ここをこうしたらいい」などと
ご意見拝聴、ご指導賜れるようでしたら
心から幸甚に存じます。

ということで、「まん丸、春の句集」。

こんな感じでいかがでしょ。




春なのに ああ春なのに 春なのに

特に何も変わらない生活。



花粉症 時を飛び越え 走り梅雨

目から鼻にかけて線状降水帯。



春の夜の 厠通いの 数も減り

そう思いません?



春暁の寝顔 春雷のイビキかく

隣で寝ている妻…
のことではありません。(冷汗)



布団から 足が生えてる 春の朝

つい最近まで布団にくるまってましたもんね。



昨日まで冬眠 本日から春眠

…夏は「お昼寝」、秋は「秋うつ」。



バッシャバシャ グジュグジュペッペッ 
ぬるむ水


洗顔前に気合入れなくなり、
知覚過敏の歯に凍みなくなりましたねぇ。



春光の予報 着ていく服悩む

朝晩の気温差がねぇ。



春の風 油断するなよ 春の風邪

4月は11月と同じ。
油断すると危ない。



待ちわびる 毎年春の 温暖化

この温暖化は大歓迎ですねぇ。



わいてでる 土筆のごとき 高齢者

暖かい日は、ご近所中、高齢者だらけ。(苦笑)



晩御飯 蕗と筍 炊き合わせ

春限定のごちそう。



菜の花や 次はお浸し 天ぷらに

今晩は、とりあえず「辛し和え」に。



「ようこそ」が 今は「はなむけ」 
さくらばな
 

私の頃は満開の桜の下での小学校入学。



燗酒を ビールに戻す 花見から 

絶妙なきっかけ。(笑)



花の雨 緑ぽつぽつ 第二幕

木々の主役が変わります。



土匂う 水も匂うし 屁も匂う

いろいろなニオイが気になりだす季節。



新年度 年始の誓い 再始動

敗者復活戦スタート。(笑)



ママ主役 子より着飾る 入学式

パパはいつものスーツです。



新入生 そこのけそこのけ 車が通る

新小1のみなさん、自動「車」だけでなく、
最近の暴走自転「車」にも気をつけてね。



春だから さあ春だから 春だから

さあ、張り切って、いきましょう!





いかがでしたか?


「あなたのは川柳。」


…ごもっとも。(苦笑)







プロフィール

三流亭まん丸

Author:三流亭まん丸
オヤジギャグ好きの
ただのそこらへんにいる
ちょいエロオヤジでございます。
あること・ないこと、
真偽のほどはいい加減。
そんな記事により
皆様に何か不都合が生じた場合、
その責任は痛感いたしますが、
責任はとりません。(笑)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

最新トラックバック

月別アーカイブ

Copyright ©まん丸、メジャーへの道 6. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.